技術資料
等価光幕輝度によるトンネル入口照明の調光制御システム
国内営業事業部 営業技術部 中央技術設計センター
キーワード
トンネル入口照明,画像処理,等価光幕輝度,目の順応,累積出現率,省エネルギー
3.トンネル入口照明の制御への応用 (続き)
3.3 省エネ効果の検証(続き)
3.3.5 光源の点灯方式
現行方式の調光制御は,計測量が必ずしも目の順応状態と一致していないことから,1/2点灯程度の大雑把な間引き点滅が行なわれているのに対し,新方式では,高い精度で目の順応状態を計測していると考えられるので,きめ細かな調光制御とした。点灯方式の詳細を表3.5,3.6に,また照明器具の配置を図3.9に示す。
調光率 | 点灯方式 |
---|---|
100% | 入口照明を100%点灯。(4灯/スパン) |
50% | 入口照明を100%点灯。(2灯/スパン) |
0% | 入口照明を消灯 |
調光率 | 点灯方式 |
---|---|
100% | 入口照明を100%点灯。 (4灯/スパン) |
88% | 入口照明を83%点灯。(4灯/スパン) |
75% | 入口照明を75%点灯。(4灯/スパン) |
63% | 入口照明を63%点灯。(4灯/スパン) |
50% | 入口照明を100%点灯。(2灯/スパン) |
38% | 入口照明を76%点灯。(2灯/スパン) |
25% | 入口照明を100%点灯。(1灯/スパン) |
0% | 入口照明を消灯 |
3.3.6 省エネ効果の検証
省エネ効果は,省費電力量の差から検証した。検証方法を以下に示す。また一例として冬の晴天,曇天及び晴天+曇天時の野外輝度と等価均一輝度の調光率の変動を図3.10~12に示す。
- 各調光率の点灯時間を,野外輝度及び等価均一輝度の時刻変動と点灯方式から求める。(表3.7)
- 各季節の天候ごとの1日の消費電力量を,各調光率の点灯時間とランプの消費電力及び灯数より求める。(表3.8)
- 各月の消費電力量を,各季節の天候ごとの日数とそれに対応する1日の消費電力を乗じ,合算することで求める。(表3.9)
- 各月の消費電力量を合算し,年間の消費電力量を求める。
- 消費電力量を比較し,年間の省エネ率を求める。
パターン | 1日の点灯時間(h) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
野外輝度 | 等価均一輝度 | ||||||||||
100% | 50% | 100% | 88% | 75% | 63% | 50% | 38% | 25% | |||
3 | 春 | 晴天 | 7.28 | 4.47 | 0 | 0 | 0 | 4.6 | 2.0 | 3.3 | 1.7 |
4 | 曇天 | 3.55 | 7.98 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4.2 | 3.9 | 3.2 | |
5 | 晴天+曇天 | 5.58 | 6.13 | 0 | 2.4 | 1.3 | 0.9 | 1.2 | 4.1 | 1.5 | |
6 | 夏 | 晴天 | 6.93 | 4.77 | 0 | 0 | 0 | 3.0 | 3.2 | 3.2 | 2.2 |
7 | 曇天 | 2.67 | 8.78 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3.4 | 4.3 | 3.6 | |
8 | 晴天+曇天 | 4.72 | 7.0 | 0 | 1.9 | 0.7 | 1.8 | 0.8 | 4.7 | 1.7 | |
9 | 秋 | 晴天 | 7.63 | 4.13 | 0 | 0 | 2.8 | 3.0 | 1.5 | 2.8 | 1.5 |
10 | 曇天 | 4.3 | 7.32 | 0 | 0 | 0 | 2.5 | 2.4 | 3.6 | 2.9 | |
11 | 晴天+曇天 | 5.95 | 5.8 | 2.0 | 0.6 | 1.5 | 0.8 | 1.4 | 3.8 | 1.4 | |
12 | 冬 | 晴天 | 7.88 | 3.92 | 0 | 0 | 3.0 | 3.1 | 1.5 | 2.8 | 1.4 |
1 | 曇天 | 4.72 | 6.95 | 0 | 0 | 0 | 3.0 | 2.2 | 3.5 | 2.7 | |
2 | 晴天+曇天 | 6.48 | 5.32 | 2.2 | 0.6 | 1.6 | 0.6 | 1.1 | 3.7 | 1.3 |
パターン | 消費電力量(kWh) | |||
---|---|---|---|---|
野外輝度 | 等価均一輝度 | |||
3 | 春 | 晴天 | 499 | 328 |
4 | 曇天 | 396 | 243 | |
5 | 晴天+曇天 | 454 | 350 | |
6 | 夏 | 晴天 | 489 | 301 |
7 | 曇天 | 370 | 234 | |
8 | 晴天+曇天 | 431 | 335 | |
9 | 秋 | 晴天 | 509 | 359 |
10 | 曇天 | 418 | 278 | |
11 | 晴天+曇天 | 464 | 370 | |
12 | 冬 | 晴天 | 516 | 365 |
1 | 曇天 | 430 | 289 | |
2 | 晴天+曇天 | 480 | 378 |
月 | 消費電力量(kWh) | |
---|---|---|
野外輝度 | 等価均一輝度 | |
1 | 15284 | 11045 |
2 | 13635 | 9771 |
3 | 14022 | 9386 |
4 | 13510 | 8928 |
5 | 13847 | 9063 |
6 | 12242 | 7854 |
7 | 12910 | 8324 |
8 | 13887 | 8729 |
9 | 13588 | 9532 |
10 | 14790 | 10516 |
11 | 14138 | 10122 |
12 | 15247 | 10057 |
3.3.7 結果
トンネル入口照明の調光制御を,等価光幕輝度の値を基に,きめ細かいステップ調光で行なうと,野外輝度による方式と比較して年間で約30%の省エネ効果(図3.13)があると予測できた。
4.まとめ
トンネル入口照明の調光制御に,等価光幕輝度の概念を導入することによって,道路トンネルの安全な走行を保障しつつ,高い省エネルギーを兼備したシステムになることが分かった。
今回の点灯方式は,間引き点滅と連続調光を組み合わせて計7段階の調光制御を行なったが,連続調光を採用している為,配線を増加せずとも調光段数を増加できる利点がある。
一方このシステムは,トンネル坑口付近の画像を一日中取得することから,坑口付近の事故やトンネル火災等にも応用でき,更なる安全の向上に繋がると思われる。
この記事は弊社発行「IWASAKI技報」第16号掲載記事に基づいて作成しました。
(2007年4月2日入稿)
テクニカルレポートに掲載されている内容は、原稿執筆時点の情報です。ご覧の時点では内容変更や取扱い中止などが行われている可能性があるため、あらかじめご了承ください。