技術資料
光による害虫の物理的防除方法について(その1)
技術開発室 技術研究所 環境技術グループ
キーワード
光,害虫,物理的防除,人工光源,昆虫,行動抑制
3.害虫による被害と対策
3.1 害虫による被害 18)
農業分野の害虫による被害は多く,一説には「世界の食料生産は害虫被害がなければ30%増加する」とされている。なぜ殺虫剤を散布するかを知る一助として,以下にこの分野で知られている,害虫による大被害の例を示す。
トノサマバッタの大発生(飛蝗:ひこう)
高密度で発生すると羽の長い,長時間の飛翔に適した形態になり,食性も広くなり集団で移動する。
- 明治13~17年(1880~84)北海道,札幌・手稲山口にバッタ塚有り
- 1978年,エチオピア,ソマリアからインド,パキスタンまで移動
- 1978年,アメリカ(コロラド,カンサス,オクラホマ,ネブラスカ),コロラドのみで6000万ドル(120億円・当時)の被害
- 1987~88年,スーダン,チャド,ニジェール 700万haの被害
ウンカによる被害
- 享保17年(1732)の大飢饉
米の収量が西日本で平年の27%となり12000人の餓死者と200万人の飢えを起こした。(当時の人口約2700万人) - 明治30年(1897)に全国的にセジロウンカが大発生,
平均18.5%の減収=農事試験場に昆虫部が開設。 - 昭和15年(1940)南関東,東海南部全域にトビイロウンカ,セジロウンカの大発生=農林省は病害虫発生予察事業を開始。
- 昭和41年(1966)トビイロウンカ約127万ha,セジロウンカ約121万haの発生面積(当時の耕作面積約325万ha)防除剤生産が間に合わず34.9万トンの被害。
- * ウンカの加害
成虫・幼虫が稲の葉鞘部に寄生し,口針で吸汁し,稲の成育,登熟を妨げる。増殖力が高く,登熟期には「坪枯れ状態」を引き起こす。
3.2 害虫による加害様式
害虫による加害様式は表6 19)に示すごとく,食害,吸汁・吸血害,産卵傷害,虫こぶ形成などの直接害と,吸汁,食害,吸血刺咬,接触による病原体などの媒介による間接害がある。これら作物や人畜が受ける害を一次的損害といい,作物の種類や品種,栽培時期の変更,制限がなされたり,検疫が行われ輸出入の制限,さらには生産費の上昇,農業,貿易の不振を招くなどの不利益を2次的損害という。表7には植物防疫法による指定有害動物・植物を示す。
加害様式 | 主要な例 | |
---|---|---|
直接害 | ||
1.食害(咀しゃく害) | 茎葉 | イネドロオイムシ・イネットムシ・コナガ・ヨトウムシ・コガネムシ・テントウムシダマシ・モモハムグリガ.ネギコガ |
芯部 | ダイコンシンクイムシ・マメヒメサヤムシガ | |
果実 〈内部〉 | 各種シンクイムシ | |
幹や茎 〈内部〉 | 各種カミキリ・キクイムシ・ニカメイチュウ | |
地下部 | タネバエ幼虫・ハリガネムシ・コガネムシ幼虫・ウリハムシ幼虫・ケラ | |
2.吸汁・吸血害 | アブラムシ・カメムシ・ウンカ・ヨコバイ・カイガラムシ・果実吸蛾類,カ・アブ・プユ・ノミ・シラミ・ナンキンムシ | |
3.産卵傷害 | モモチョッキリゾウムシ・キクスイカミキリ・バラクキバチ | |
4.虫こぶ形成 | クリタマパチ・ブドウネアブラムシ(フィロキセラ) | |
間接害 | ||
1.吸汁-病原体媒介 | ツマグロヨコパイによる稲萎縮病ウイルス,黄萎病ウイルスの媒介 | |
2.食害-病原動物媒介 | ヒメトビウンカによる稲縞葉枯病ウイルス,稲黒条萎縮病ウイルスの媒介,アブラムシ類による各種植物病ウイルスの媒介 | |
3.吸血刺咬-病原体媒介 | シナハマダラカによるマラリヤ病原虫の媒介,コガタアカイエカによる日本脳炎ウイルスの媒介,ブユによる河川盲目症病原糸状虫の媒介,ケオプスネズミノミによるペスト菌の媒介 | |
4.接触-病原体媒介 | ハエ,ゴキブリ類による消化器系統伝染病原細菌の伝染,シラミの糞から発疹チフスリケッチャの伝染 |
1)有害動物 | |
---|---|
イネ | ウンカ類,ヨコパイ類,メイチュウ類,斑点米カメムシ,イネミズゾウムシ,コブノメイガ |
大豆 | アブラムシ類,吸実性カメムシ類 |
チャ | ハダニ・ハマキムシ類 |
キク | アブラムシ類 |
果樹 | カメムシ類(カキ・カンキツ・キウイフルーツ・ナシ・ビワ・モモ),シンクイムシ類(スモモ・ナシ・モモ・リンゴ),ハダニ類(オウトウ・カキ・カンキツ・ナシ・モモ・リンゴ),ハマキムシ類(カキ・カンキツ・ナシ・ブドウ・モモ・リンゴ),カキノヘタムシガ |
野菜 | カンシャコバネナガカメムシ,アブラムシ類,ハスモンヨトウ,コナガ |
1)有害植物 | |
イネ | いもち病菌,紋枯病菌 |
ムギ | うどんこ病菌,赤かび病菌 |
チャ | たんそ病菌 |
キク | 白さび病菌 |
果樹 | カンキツそうか・黒点・潰瘍病菌,リンゴ斑点落葉病菌,ナシ黒斑・黒星病菌,ブドウべと病菌,モモ穿孔細菌病菌 |
野菜 | 疫病菌(トマト・バレイショ),灰色かび病菌(イチゴ・キュウリ・トマト・ナス・レタス),べと病菌(キュウリ),うどんこ病菌(キュウリ・ナス・ピーマン),黒腐病菌(キャベツ),菌核病菌(キャベツ・レタス),さび病菌(タマネギ・ネギ) |
植物防疫法第22条の農林水産大臣の指定する有害動物または有害植物
3.3 害虫の防除方法
害虫の防除の基本的考え方は,人間の病気に対する医療=予防・治療と同じである。最初に発生の予防対策を行い,その後効率的な駆除を行うこととなる。表8 20)は害虫の駆除と予防方法の代表的な例を示し,物理的防除方法には人工光源の利用が掲げられている。
目標\方法 | 化学的防除 | 機械的物理的防除 | 遺伝的防除 | 耕種的防除 | 生物的防除 | 法的防除 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
駆除 | 発生した害虫を対象とする殺虫 | 殺虫剤施用誘引剤による大量捕殺 | 電灯誘殺,加熱・捕殺 | 不妊雄放飼 | 生物農薬 | 緊急防除 | |
予防 | 発生抑制 | 耐虫性の付与・性フェロモンによる交尾阻害 | 黄色灯による交尾阻害 | 発生環境の改変・耐虫性品種の利用・休耕 | 天敵利用 | 植物検疫,農作物輸入・移出等の禁止規制 | |
被害回避 | 忌避剤の利用 | 遮断,マルチング,黄色灯による行動抑制 | 栽培時期の調節・輪作 |
参考文献
- 松本義明:応用昆虫学入門,川島書店,pp.70-73(1995).
- 松本義明:応用昆虫学入門,川島書店,p.75(1995).
- 松本義明:応用昆虫学入門,川島書店,p.79(1995).
- 注)本稿は,(社)日本電気協会・関西電気協会の月刊誌「産業と電気」2004年6月号に掲載されたものを一部改変し,2回に分けて掲載する。
この記事は弊社発行「IWASAKI技報」第11号掲載記事に基づいて作成しました。
(2004年8月12日入稿)
テクニカルレポートに掲載されている内容は、原稿執筆時点の情報です。ご覧の時点では内容変更や取扱い中止などが行われている可能性があるため、あらかじめご了承ください。