ライティング講座(照明講座)
照明計画資料
トンネル照明 - 計算例(基本照明)
(1)設計条件
表2.5に示す設計条件にて計算します。計算に使用するトンネル断面図を図2.18に示します。
交通方式 | 対面交通 |
---|---|
設計速度 | 50(km/h) |
車道幅員 | 7.0(m) |
全車道幅員 | 9.5(m) |
反射率 | 天井、壁面、路面 25(%) |
路面舗装 | コンクリート |
平均照度換算係数 | 13(ℓx/cd/m²) |
灯具取付高さ | 5.0(m) |
配列方式 | 向き合わせ |
保守率 | 0.60 |
灯具取付角度 | 36.0° |
灯具間隔 | 19.0(m) |
光束 | 4100(ℓm) |
(2)性能指標の決定
性能指標は、表2.6とします。
平均路面輝度 | 1.90(cd/m²) |
---|---|
総合均斉度 | 0.4以上 |
車線軸均斉度 | 0.6以上 |
視機能低下グレア | 15(%)以下 |

※断面及び照明器具の位置、振向け角度は、左右対称とする。
図2.18 断面条件
(3)灯具の直射照明率曲線
設計に使用する照明灯具の直射照明率は、図2.19とします。

図2.19 直射照明率曲線の例
(4)車道照明率の算出
車道照明率の算出例を以下に示します。
4.1 照明率を求めるための係数( )の算出
表2.4より(
4.2 直射照明率( 、 )の算出
図2.12、図2.13、図2.18、図2.19より直射照明率(
- 天井面
- 壁面(器具側)
- 壁面(器具と反対側)
- 全路面
- 車道幅員
4.3 車道照明率の算出
式-1、式-2より車道照明率を求めます。
- 全路面幅員の照明率
- 車道幅員の照明率
以上より車道照明率は、0.670となります。
(5)壁面照明率の算出
壁面照明率の算出例を以下に示します。
5.1 照明率を求めるための係数( )の算出
表2.4より(
5.2 直射照明率( 、 、 )の算出
図2.12、図2.13、図2.18、図2.19より直射照明率(
- 天井面
- 壁面(器具側)
- 壁面(器具と反対側)
- 全路面
- 壁面(器具側計算範囲)
- 壁面(器具と反対側計算範囲)
5.3 全壁面の照明率の算出
式-3、式-4より壁面の照明率を求めます。
全壁面の照明率
5.4 計算範囲の壁面照明率の算出
式-5、式-6より壁面の照明率を求めます。
計算範囲の壁面の照明率
5.5 壁面照明率の算出
式-7より壁面の照明率を求めます。
壁面の照明率
(6)壁面輝度比の算出
式-8より壁面輝度比を求めます。
壁面輝度比
以上より上記の条件での壁面輝度比は、0.63となります。
(7)基本照明の平均路面輝度の算出
式-9より平均路面輝度を算出します。
(8)輝度均斉度の計算
逐点法及び式-10、式-11によって総合均斉度及び車線軸均斉度を計算します。
8.1 総合均斉度の計算
表2.7 逐点法による輝度計算の結果
単位(cd/m²)
m | 0 | 1.9 | 3.8 | 5.7 | 7.6 | 9.5 | 11.4 | 13.3 | 15.2 | 17.1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6.65 | 1.89 | 1.8 | 1.86 | 1.95 | 1.91 | 1.84 | 1.82 | 1.82 | 1.68 | 1.67 |
5.95 | 2.1 | 2.14 | 2.21 | 2.3 | 2.28 | 2.21 | 2.22 | 2.15 | 2.02 | 1.99 |
5.25 | 2.16 | 2.4 | 2.43 | 2.43 | 2.5 | 2.44 | 2.42 | 2.26 | 2.23 | 2.23 |
4.55 | 2.19 | 2.55 | 2.54 | 2.48 | 2.53 | 2.5 | 2.42 | 2.29 | 2.29 | 2.39 |
3.85 | 2.06 | 2.53 | 2.45 | 2.41 | 2.53 | 2.52 | 2.42 | 2.16 | 2.22 | 2.38 |
3.15 | 2.06 | 2.54 | 2.46 | 2.42 | 2.55 | 2.52 | 2.42 | 2.18 | 2.22 | 2.38 |
2.45 | 2.2 | 2.57 | 2.56 | 2.52 | 2.56 | 2.52 | 2.45 | 2.31 | 2.31 | 2.4 |
1.75 | 2.18 | 2.42 | 2.46 | 2.46 | 2.52 | 2.46 | 2.45 | 2.27 | 2.24 | 2.23 |
1.05 | 2.1 | 2.14 | 2.21 | 2.29 | 2.27 | 2.21 | 2.21 | 2.14 | 2.02 | 1.99 |
0.35 | 1.89 | 1.79 | 1.84 | 1.93 | 1.88 | 1.81 | 1.8 | 1.81 | 1.67 | 1.67 |
8.2 車線軸均斉度の計算
表2.8 逐点法による輝度計算の結果
単位(cd/m²)
m | 0 | 1.9 | 3.8 | 5.7 | 7.6 | 9.5 | 11.4 | 13.3 | 15.2 | 17.1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5.25 | 2.16 | 2.40 | 2.43 | 2.43 | 2.50 | 2.44 | 2.42 | 2.26 | 2.23 | 2.23 |
(9)相対閾値増加TI値の計算
逐点法及び式-12によって等価光幕輝度を算出します。
表2.9 逐点法による等価光幕輝度の計算結果
単位(cd/m²)
m | -9.617 | -7.717 | -5.817 | -3.917 | -2.017 | -0.117 | 1.783 | 3.683 | 5.583 | 7.483 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5.25 | 0.340 | 0.013 | 0.015 | 0.018 | 0.022 | 0.031 | 0.047 | 0.074 | 0.125 | 0.214 |
(2020年11月20日入稿)
このページに掲載されている情報は、原稿執筆時現在の情報です。ご覧になった時点では、最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。