ライティング講座(照明講座)

照明の基礎知識

照明用語と単位 - 目と視覚

関連資料

  • JIS Z 8113:照明用語(1998)

視力(visual acuity)

目が物の形の細部を見分ける能力。あるいは、2個の点または線を分離して見分け得る最小視角(分)の逆数(図1.4)のことをいいます。

図1.4 視角と視力

中心視(central vision)

対象物の像を網膜の中心のくぼみに結像して見ることをいいます。
中心のくぼみ(中心窩:約1分)には、錐体(cones)と呼ばれる視細胞が密に分布していて、色の識別力及び視力が最も良い部分です。

周辺視(peripheral vision)

中心のくぼみより外の網膜(retina)の周辺部で見ることをいいます。杆体(rods)と呼ばれる視細胞が多く分布していて、微弱な光やその変化及び動きを検出する能力が高い部分です。

明所視(photopic vision)

数(cd/m²)以上の輝度に視覚系が順応していて、主に錐体が働いているときの視覚の状態をいいます。

暗所視(scotopic vision)

百分の数(cd/m²)以下の輝度に視覚系が順応していて、主に杆体が働いているときの視覚の状態をいいます。

薄明視(mesopic vision)

明所視と暗所視の中間の輝度に視覚系が順応していて、主に錐体と杆体の両方が働いているときの視覚の状態をいいます。

グレア(glare)

視野の中に不適当な輝度分布があるか、輝度の範囲が広すぎるか、または過度の輝度対比があるために、視野内の細部や物体を見る能力の減少もしくは不快感のどちらか、または両方を生じさせる視覚の条件または状態をいいます。

直接グレア(direct glare)

視野内、特に視線に近い方向にある輝度の大きい面によって生じるグレアのことをいいます。

反射グレア(glare by reflection)

反射像が観察する物体と同じか、または近い方向にあるような正反射によって生じるグレアのことをいいます。

不快グレア(discomfort glare)

必ずしも物が見分けにくくはありませんが、不快感を伴うグレアのことをいいます。

減能グレア(disability glare)

必ずしも不快感を伴うことはありませんが、物が見分けにくくなるグレアのことをいいます。

光幕反射(veiling reflection)

見るものと重なって、輝度対比を低下させることによって物体の細部を部分的または全面的に見分けにくくする正反対、または指向性が強い拡散反射のことをいいます。

等価光幕輝度(equivalent veiling luminance)

高輝度の光が目に入射すると屈折、拡散し眼球内をほぼ一様な輝度で輝かせます。これは、レースのカーテンを通してものを見るときと同様の効果を生じ、コントラストの低下により視覚機能を低下させます。このときに眼球内に生じる一様な輝度を「等価光幕輝度」と呼びます。

フリッカ(flicker)

輝度または色が時間的に変化する光が目に入るとき、定常な光刺激として感じられない現象をいいます。

輝度刺激閾(luminance threshold)

光刺激の存在がやっと知覚できるときの輝度に関する刺激閾のことをいいます。

視認性(visibility)

対象物の存在または形状の見えやすさの程度をいいます。

可読性(legibility)

文字または記号の読みやすさの程度をいいます。

(2020年11月20日入稿)

このページに掲載されている情報は、原稿執筆時現在の情報です。ご覧になった時点では、最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。